実施時間 9:00〜13:00
集合場所 9:00(弥栄会館)
料金 2,000円(お弁当代含む)
9:00 集合、会場に移動
9:10 自己紹介、講義スタート
11:00 ごはん(お弁当)
持ち物
- カメラをお持ちの場合は、持ってきてください(スマホでも大歓迎です)
- 見て欲しい写真がある場合は、持ってきてください
実施時間 9:00〜13:00
集合場所 9:00(弥栄会館)
料金 2,000円(お弁当代含む)
9:00 集合、畑に移動
9:10 自己紹介、講義スタート
11:00 ごはん(お弁当)
日付 | 農学科 | |
第4回 | 7月12日(土) | 収穫 |
第5回 | 8月9日(土) | BBQ大会 |
第6回 | 9月27日(土) | 芋掘り |
第7回 | 10月11日(土) | 稲刈り |
第8回 | 11月8日(土) | 木の札付け |
第9回 | 12月13日(土) | そば打ち体験 |
第10回 | 1月17日(土) | 味噌づくり |
第11回 | 2月14日(土) | 豆腐づくり |
第12回 | 3月14日(土) | 藁細工 |
実施時間 9:00〜13:00
集合場所 9:00(弥栄会館)
料金 2,000円(お弁当代含む)
9:00 集合、畑に移動
9:10 自己紹介、講義スタート
11:00 ごはん(お弁当)
日付 | 農学科 | |
第4回 | 7月12日(土) | 収穫 |
第5回 | 8月9日(土) | BBQ大会 |
第6回 | 9月27日(土) | 芋掘り |
第7回 | 10月11日(土) | 稲刈り |
第8回 | 11月8日(土) | 木の札付け |
第9回 | 12月13日(土) | そば打ち体験 |
第10回 | 1月17日(土) | 味噌づくり |
第11回 | 2月14日(土) | 豆腐づくり |
第12回 | 3月14日(土) | 藁細工 |
風は少々強かったですが、好天に恵まれた今年第2回目のやさか表現大学でした。参加者は14名、スタッフを入れると総勢20名くらいで、楽しく、賑やかに田植え体験をしました。
みんなで自己紹介をしたあと、久谷教頭先生から全体のレクチャーを受けました。
手植えについては、小松原校長先生がレクチャー。
機械は久谷教頭が教えてくれました。
全員が手植えと機械での田植えを経験しました。
途中で、軽食の差し入れがありました。
休憩中も隙あらば昔の話をしてくれる小松原校長先生。
最後は、小坂集落の小坂公民館でふるさと体験村のお弁当をみんなで食べました。そして、久谷教頭の挨拶で締めていただきました。
参加者の皆さま、おつかれさまでした!
稲刈りは10月11日を予定しています。田植えに参加されていない方も、稲刈りにご参加いただけます。ぜひお越しくださいませ。
令和7年度最初の講義は、椎茸の菌を打つための木を切り出して運ぶ、という、とても力仕事で溢れた内容でした。
校長先生がこの日のために事前に切り倒していた木を、教頭先生がチェーンソーで細かくし、それを参加者が運ぶ。ハードワークでした。
最後は、同時刻に開催されたクリーンデイの参加者と一緒に集合写真を撮りました。
第11回目の講義は「藁細工」でした。参加者は12名でした。浜田市内や、遠方だと広島からご参加いただいたり、少しずつですが、輪が広がりつつあるやさか表現大学です。
9時に集合し、それからみんなで自己紹介タイム。それから藁細工スタートです。12時まで藁細工でぞうりを作りました。12時からはお昼ご飯、ふるさと体験村のレストランでオーガニックランチを食べました。
以下、ダイジェストを写真で振り返ります!
そして、今回の講義に参加してくれた「いわみ留学生」が、体験記を書いてくれましたので、その内容を以下掲載しておきます!
第11回目の講義は「藁細工体験」でした。藁の匂いに包まれながら草鞋を作りました。
今回の講師は山代ご夫妻。小学3年生からおじいちゃんまで幅広い年代の方が参加しており、和気あいあいと体験が始まりました。
一人一本50㎝程度のしめ縄をもらい、先生に教えていただきながら藁を編んでいきます。
足の指にしめ縄をかけるのですが、普段なかなか使わないところだからか親指が何度も攣りそうになりました。
みんなで難しい、、と言いあっていましたが、藁を編んでいくのは楽しく夢中になって進めていきます。
草鞋になってきているでしょうか、、?
途中でやり方が間違っていることに気づいたり、なんだかうまくいかないところがあったり、、私は5回くらい最初から編みなおしました。
作業開始から2時間が経った頃…
ようやく完成しました!!
自分の足のサイズぴったりの世界に一つだけの草鞋です
先生の手をかりながらですが、こうして自分で草鞋を完成させることができたのはとても嬉しかったです。
他の参加者の完成品を見せていただくと十人十色の草鞋が並んでいました。
個人的に藁細工をもっとやってみたい!という興味も膨らみました。
草鞋を作った後には体験村で美味しいお昼ご飯をいただきました。
時間の関係で今回は片方の草鞋しか作ることが出来なかったため、藁の束を持ち帰りお家でもう片方を作ることになりました
果たしてできるのか、、
次回の表現大学も楽しみです。
今年度のやさか表現大学はこれでおしまいです。今年度、ご参加いただいた皆さま、そしてご協力いただいた弥栄のみらい創造会議のグリーンパーク部会の皆さま、本当にありがとうございました。
来年度も一年を通じて講義を予定しています。その季節でしか味わえないような、自然と文化を感じられるような内容の講義を企画してまいりますので、来年度もなにとぞ、よろしくお願いします。
第10回目の講義は「豆腐づくり」でした。参加者は15名でした。有機大豆を使用した美味しい豆腐の出来に、みなさん感動しておられました。
以下、ダイジェストを写真で振り返ります!
各家庭でも作れるように、今回は牛乳パックに少し手を加えたものを容器として使用して豆腐を作りました。
おそらく、これまでで一番盛り上がって賑やかだった今回の講義でした。
第9回目の講義は「みそづくり」でした。参加者は16名でした。みそづくりの講師はやさか共同農場、佐藤さんです。
そして、今回は参加者全員が自己紹介をして、いつもより交流の要素を出したプログラムにしてみました。
講師の佐藤さんの豆知識や地域にまつわる話などを交えたレクチャーで、ほのぼのした雰囲気でスタートしました。
以下、ダイジェストを写真で振り返ります!
最後に少し、隠し味を入れて、みそづくりは終了しました。
みそづくりのあとは、みんなでごはんを食べました。オーガニック野菜を使ったメニューに、少し早めの節分ということでクジラ飯を食べました。
本日も寒いなか、山奥のふるさと体験村までお越しいただきありがとうございました。
第8回目の講義は「そば打ち体験と藁細工」でした。参加者は15名でした。このそばはみんなで種から育てたもので、今回はそのそばを打つ、という内容でした。種まきからここに至るまでにおよそ半年かかりました。
そば打ちの講師はふるさと体験村の料理長、小松原さんです。
講師の指導のもと、みんなで手順を交代しながらそばを作りました。
そば打ちのあとは藁細工でしめ縄づくりをしました。ここからの講師は校長先生にバトンタッチです。
しめ縄の作り方を教えてもらいながら、ところどころに歴史や、素材にまつわること、神様についてなど、しめ縄を起点に始まるいろいろなエピソードも交えていただき、参加者の皆さんが「へぇ〜」と言いながら、盛り上がったしめ縄づくりでした。
ちなみに、私もしめ縄づくりに挑戦しました。校長先生のご指導あってのことですが、我ながら、上手に作れたんじゃないかなと思います。
(しめ縄づくりのあとは、打ったそばをみんなで食べました。一番大事なところを写真に撮り忘れました…)
今年から始まった「やさか表現大学」ですが、あっという間に今年最後の講義が終わりました。が、来年も続きます。来年は1月25日に「みそづくり」をする予定です。
今年、ご参加いただいた皆さん、協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。来年もなにとぞ、よろしくお願いします。それでは、良いお年を!